覚えておくとちょっと便利かもしれないお話『色』についてCMYKとRGBとは??
こんにちは!Risaです!
今日は、いつもとちょっと違うお話をしようかなと思います!
今回は、デザインのお仕事をさせていただくときに、よくある問題について簡単にお話をします。
これを知っておくと、チラシやポスターを作る時なんかにも、役に立ちます!
そんな場面めったにないよ!という方も、ぜひウンチクとして覚えててください☆彡
画面で見たときと色の印象が違う
何かチラシやポスターなどの印刷物などを作る時に、画面でデザインデータを確認していて、実際に印刷されたものが手元に来た時に、色の印象が変わる。という現象が起こります。
なぜ色の印象が変わってしまうのか?
その答えは、画面と物体では、色を表現する『領域』が違うからなのです。
色の領域ってなに?って話なんですが、平たく言うと、色を『何で』表現しているかということなんです。
例えば、スマホやタブレット、パソコンで見る色は『光』ですが、紙に印刷をするのは『インク』ですよね。
光は『RGB』といって光の3原色で表現しています。
紙への印刷は『CMYK』といって、4つの色を掛け合わせて色を表現していきます。
光の三原色=RGB
光は、R=レッド、G=グリーン、B=ブルーの3つの色から表現されます。
私たちは、光の反射で色を認識していますが、レッド・グリーン・ブルーの色はそれぞれ波長が違うので、どの色の配分が多いかで、色が変化して見えているのです。
ちなみに、全部の色が混ざると白に近づいていきます。
CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)
CMYKは、色の三原色で紙に印刷をするときに使用するものです。C=シアン(水色)、M=マゼンタ(ピンク)、Y=イエロー、K=キープレート(黒)。
これら色の配分で、色を表現していきます。そして光を発している訳ではないので、光を吸収と反射させることで、色を見えるようにしています。
また、シアン・マゼンタ・イエローを均等に混ぜると、黒になります。
デジタルデータならRGB、印刷物ならCMYK
だからね、いつもスマホやタブレットで見ているデータをそのまま印刷しても、CMYKに変換されて印刷されるので、若干色味が変わってしまうんです。
だから、印刷をする時には、デジタルで確認しているもののままの色で印刷されると思っていると、印象が違ったりすることもあるので、タブレットのお絵描きアプリで描いた絵をポストカードやステッカーにしたい!という方は、ちょっと頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。
光の三原色と色の三原色では、色を表現する領域が違うので、同じ色でも若干変わって見えるのです!
日常生活ではそんなに意識することもないことかもしれませんが、覚えておくと、ちょっと便利かもしれない色のお話でした!